夫婦揃って毎回視聴しているバチェラーの新シリーズが今年も放送されるそうです。news.yahoo.co.jp コロナ含めて逆風になる要素も多々ある中でも毎年新シリーズが出ているあたり、本当に根強い人気があるんだろうなと思います。司会も元の3名に戻っていて楽…
こんにちは。 最近、妻が毎日英会話のレッスンを自宅で受けています。横で見ていると自分自身が英会話のレッスンに取り組んでいた記憶が思い起こされたので、今回の記事では英会話レッスンについて思うところを書いてみたいと思います。 毎日オンライン英会…
世界三大時計として「Patek Philippe (パテック フィリップ)」「 VACHERON CONSTANTIN(ヴァシュロンコンスタンタン)」とあわせて語られるスイスの高級時計ブランドのAudemars Piguet(オーデマ ピゲ)によるエキシビションが六本木ミッドタウン内に期間限…
こんにちは。 前回の記事でもお伝えしたとおり、英語勉強をはじめて大体1年の妻がついに本腰を入れて英語を勉強しはじめまして、最近は毎日2時間ほどは机の目の前に座って本腰を入れて勉強をしています。 前回は無料オンライン英会話の経験談をまとめても…
こんにちは。 英語勉強をはじめて大体1年の妻がついに本腰を入れて英語を勉強しはじめまして、元々は座学がキライなので自分がすすめた学習方法はあまり合わなかったみたいなのですが、いよいよ座学も本格的にはじめて、TOEICにも申し込んで、本気モードに…
突然ですが大学生や社会人にもなると、帰国子女や長期海外留学経験者などの「英語ができる人」とそれ以外の「英語ができない人」というのは努力では越えられない壁でわかれていると思ってしまっていたりしませんか。 といきなり質問したのはなぜかというと自…
今回はタイトルのとおりに「ヒングリッシュ」とも呼ばれているインド英語について書いてみたいと思います。 日本人はアメリカ英語ベースの英語学習を受けて育った人が多いので、英語=アメリカ英語と考えてしまいがちですが、英語の世界はアメリカ英語だけで…
こんにちは。今回は英語学習をしていて辛かったときのことを思い出してみた記事です。はじめに書いておくと対処方法は特にないので書いていません。ただ自分も辛かったという話だけです。 既に英語学習に取り組み始めている方はわかると思いますが、英語の学…
こんにちは。先日、中目黒のスターバックスに行ってきました。スターバックス リザーブロースタリーです。要は「プレミアムなコーヒー体験を」がコンセプトのスタバの高級店ですね。 2月28日に中目黒にオープンしたこのシリーズはまだ世界に5店舗(シアトル…
「猫沢大学へようこそ」という小説をご存知でしょうか。猫を通じて語られる「生きる力」と「幸運を掴み取る力」と、少しの愛嬌が詰まっている小説で、無料でWebに公開されています。 nekozawa-university.com 「はじめに」を読むと、作者が自分の経験したこ…
こんにちは。 就職活動というと、ロジック、語学力、活動力、プレゼン力、語学力などが学生時代の経験を評価されるので、経験・ストーリーの練り込みやアピールに気持ちが向きすぎてしまうことがよくあると思いますが、今回は、差をつけるところではなく、誰…
こんにちは。 最近「いつでも転職できる状態」にしておくこと、「転職カード」をいつでも出せる状態にしておくことが、サラリーマンとして働く上でとても大事だという話をよく聞きます。いつでも転職できるからこそ、現職にしっかり打ち込めるようになるとい…
こんにちは。 今回はロンドンに実際に住んでみて発見した良かったことを書いてみました。このブログでは英語の記事が良くアクセスされているようなので、海外就職や留学などを計画していらっしゃる方もいるかもしれません。もしロンドンにしようか迷っている…
こんにちは。 今回は、自分が初めて転職したときに「やりたいことができて年収も上がるオファー」を目の前にしても転職直前まで悩んだことを書いてみたいと思います。今思うと大したことなかったりしますが、当時は真剣に悩んでいましたね。 転職した人間が…
こんにちは。 今回は、人生100年時代の働き方について1人のサラリーマンが思うところを書いてみたいと思います。 なぜ人生100年時代の働き方なんていうものを考えているのかというと、人間の平均寿命が伸びていくことで本当に人生が100年に近づいている中で…
こんにちは。丸尾です。 今回は同じコミュニティでアドバイザーをさせて頂いている縁で、そこで同じくアドバイザーをされている野村さんとお話をさせてもらいましたのでまとめました。 野村さんは、昨年までメガベンチャーに勤められていて、セールスの部長…
海外駐在から帰ってきた帰任者が現職をよく辞めるという話があるので、良く聞く退職理由を並べてみました。ちなみに、転職したい人は転職させる方が双方にいいのではないかと思ってますので、帰任者を引き止めるために優遇するようなことはしなくていいので…
今回は海外駐在のメリットについて書こうと思います。「海外駐在っていいものなのか?」ということで、すぐ思いついた海外駐在のメリットを書いてみました。自分の経験ベースですので、国と地域(駐在ガチャ!)と会社と案件によっては違うと思います。 ・収…
こんにちは、日本で英会話を習っている方も多いと思いますが、今回は自分がロンドンの英会話教室に通っていたときの経験を紹介してみたいと思います。 ロンドンで働いていた時に英会話学校のレッスンに毎週1回、約2年ただひたすら通い続けたという1つの経…
こんにちは、今回は社会人から英語を学習していくにあたって最大の関門になるであろうスピーキングについて書いてみます。 スピーキング機会が極端に少なくて苦手意識を持っている日本なので、海外経験なし社会人から英語学習する場合はスピーキングは最大の…
こんにちは、今回は社会人から英語を学習していくにあたって「何の英単語帳を使っていたのか」ということを書いてみたいと思います。 早速ですが、英単語帳は何冊使ったのかという冊数よりも、自分に合うものをやり込むことが大事だと思っています。確かに自…
こんにちは。 実は先月から”Reinventcom”というコミュニティでアドバイザーをさせて頂いているのですが、そこで同じくアドバイザーをされているコンサルタントの藤本 光さんと昨日ニューヨークで会って色々な話をしてきました。 藤本さんは現在、ニューヨー…
妻が現在進行系で英語を学習しているのですが、今回はそれを見ながら、全ての人に共通で効く英語学習方法なんてものはないと改めて思ったので、それについて書きたいと思っています。 というのも、最近、妻が自分に合う英語学習方法を見つけたのです。 英語…
「21世紀は、アートの時代だ」と最近良く聞きます。 最初にアートが重要になるという話を自分が聞いたのはダニエル・ピンクの「ハイコンセプト」という本です。「21世紀は、アートの時代だ」というメッセージ性で左脳と右脳の双方の力を説明していました。そ…
先日、安定した大きな会社こそ、中ではガチャがあって安定していない件についてツイートしたので、今回は、それぞれのガチャについてひたすら書いてみたいと思います。 安定した大きな会社こそ、中ではガチャのリスクだらけな件について。・新卒の配属ガチャ…
今回は、海外で人付き合いに慎重になっていたことをツイートをしていたら、ふと思い出したインド・デリーでの実体験エピソードをご紹介したいと思います。 ここはトレードオフなので、自分の信用の精度に頼るというか、完全な答えはなくて難しいですよね。自…
先日、日本の祝日数が世界トップクラスだというツイートをしたら、少し反響をいただきました。今回は日本の祝日の多さに関して書いてみたいと思います。 『日本人は休みすぎだ』と言う海外の人がいることを信じられますか?でも実は日本の祝祭日数は世界1位…
英語が必ず上達する方法
最近、仕事で海外と意思疎通がうまくいかないことが多かったので、異文化対応力みたいなものをつらつら考えてみました。「目の前の人の性格」と「その人の国の文化」の2つのレイヤーがあって、その2つをきちんと区別して理解したほうが、少しだけ効率良く…
こんにちは、丸尾です。 先日こんなツイートをしたところ、反響をいただけたので今回は仕事でも使える英語の副詞について書いてみようと思います。 仕事でも使える副詞一覧◆ personally(個人的に)◆ luckily(幸運にも)◆ frankly(率直に)◆ ideally(理想…